シラバス参照

年度 2012
科目名 近世文学講読B
担当者名 光井 文華
単位 1
★★「単位」には開講学年の単位が表示されています。★★
★★「単位」が「-(ハイフン)」で表示されている場合は各自の履修便覧で単位を確認してください。★★


科目目的 ・ 到達目標
Aims of the Course and Objectives
 近世文学における代表的な作家や作品を取り上げて本文を読解し、表現・構成・背景などの面からその特性について考察する。なお、本科目は、中高教科国語・高校教科書道を教授するに足る専門的知識及び技能を修得することを一目標とする。
授業内容
The Content of the Course
 「西鶴」が描いた恋の姿を探る。
 浮世草子という新小説を創始した井原西鶴は市井の様々な女性たちの愛の姿を活写した。西鶴の描いた恋の諸相を時代背景や当時の風俗を確認しながら、読み味わう。作品の主題を考えるとともに、西鶴の作家としての特性についても考える。
授業計画
Class Plan
西鶴が描いた市井の恋の姿
1『西鶴諸国ばなし』を読む
 (1)巻2の3「水筋のぬけ道」
  年切奉公の女の復讐劇とも読める奇談。奉公人の立場と心情を考える。
 (2)巻4の2「忍び扇の長歌」
  身分違いの恋を貫く大名の姪。彼女の立場と主張を理解する。
2『好色一代男』に描かれた市井の恋
 巻4の2「形見の水櫛」
  亭主を嫌って家出した女の世之介との悲恋。
  古典を踏まえつつ描かれた江戸時代の禁断の恋の物語。
  封建社会の中の女性の立場についても理解する。
3『好色一代女』を読む
 巻1の1「老女のかくれ家」
  色道の奥義を知りたいと二人の青年が訪ねた老女の身の上話。その内容とは・・・?
 巻2の4「諸礼女祐筆」
  「女筆指南」をする一代女の恋の顛末。
4『懐硯』巻2の1「後家に成ぞこなひ」
  夫を失った女はどうなるのか。人妻のおかれている現実とは・・・? 
5『好色五人女』を読む
 現実に起こった事件を基にしたモデル小説。作者西鶴の考えた事件の真相とは…?
 悲劇に終わった市井の恋物語を鑑賞する。
 (1)巻2「情を入し樽屋物語」
  大坂天満で起こった事件。主人公おせんはどのように描かれたか。
  封建制度の中での人妻のあり方についても考える。
 (2)巻4「恋草からげし八百屋物語」
  主人公お七はどのように描かれているか。
  江戸時代の女性の立場を理解し、未婚の女性の立場についても考える。
  物語化する上でなされた工夫、利用された先行文学などにも留意し、物語を読み味わう。
定期試験
準備学習等の内容
Preparation for Classes and Review
予習…シラバスの「授業計画」に基づき、取り扱う作品についての概略を確認しておく。
復習…授業中に提示する参考文献に基づいて復習し、作品への理解を深める。
評価方法
Evaluation Method
・試験期間中に試験を実施(60点)
・平常点等(40点) 配点内訳:課題提出30点、授業への積極的参加度10点

教科書
Textbook
授業中にプリントを配布する
参考書
Reference Books

留意事項
Special Class Information
私語厳禁
遅刻しないように努めること
授業時間中の移動・退出は不可

シラバス参照